転職理由の明確化
転職を決意したが、求人票のどこを見て判断すれば良いのかと悩まれる方も多いです。
周りに相談出来る方がいないことも多く、市場価値やステップを理解した上で優位に選考を進められることをお勧めします。
・転職軸を定める
転職サイトを見るとあまりに多くの求人情報が掲載されているため、まず自分の転職軸を定めることが有効です。
「たくさんの情報の中から応募する企業を選べない」、こんな悩みを抱える人のほとんどは「転職の軸が決まっていないから」です。そんな方はまずは、自分自身の希望や理想をどんどん挙げてみるところからはじめてください。例えば、「年収○○円以上欲しい」「勤務地はどこがいい」「福利厚生は」「休日は」等です。こうして希望の条件を挙げたら、次はその条件に優先順位を付けていきます。そうすることで、自分自身が何を基準に企業を選べばよいかが明確になってきます。
あとは、その軸を検索条件にして企業を絞り込んでいけばよいのです。
・転職理由を考える
時にはネガティブな内容であり、仕事内容が面白くなくて転職を決意したなら、過去にプライベートで自分が面白いと思った経験を基に、それを仕事にできないか、職場の雰囲気が合わなくて転職を決意したなら、どんな雰囲気の職場が理想なのか、という点から考えることが有効です。あえて現職の不満な点を挙げてみて、どうすればそれが解決できるのかを考えることで、欲求が明確化されます。ただ、ネガティブに伝わらないよう面接においては、ポジティブ伝えるか、別のポジティブな内容だけを伝えて前向きな姿勢を見せるようにすることが求められます。
・絶対条件を決める
絶対にゆずれない条件やワンランク下げた尚可の条件を階層分けします。
例えば、年収と業務ややりがいで迷っていても、自分の中で「年収が最上位の条件で良い会社に入る!」と条件を決めておけば、迷うことはありません。他にも「年収が○○万円以上」であれば及第点など条件の作り方は様々です。ぜひ自分に合った条件を設定して判断してみてください。そして、それでも決まらないときは条件を2つ、3つと増やしていくことでさらに的を絞ることができます。ただし、条件を増やしすぎてしまうと逆にそれが縛りになり決まりにくくなってしまうこともあるので注意が必要です。
・失敗経験ポジティブに捉える
過去に転職経験がある方の中には、転職先選びに失敗してしまった経験がある方もいるかと思います。そんな方は、失敗してしまったからといって慎重になりすぎて考え込んでしまうのではなく、過去に失敗してしまった点を入社前に完全につぶすために動くことをお勧めします。
実際に働いてみたら思っていたのと違った経験があるのなら、面接で実際の職場はどんな環境なのか質問してみたり、可能であれば職場見学などを希望し、現場チームメンバーとコミュニケーションをとるなど可能なことは打診することがミスマッチ防止につながります。
以上の事を踏まえても一歩踏み出す事に躊躇している方は、第三者の目線で評価アドバイスをするエージェントを使う事も視野に入れましょう。そうする事で客観的に捉え、スタートを切り出しやすくなります。