プロジェクトマネージャーとは
エンジニアとして活躍する方にとっては、目指していきたいポジションでもありますプロジェクトマネージャー。
いったいどのようなポジションであるのか解説したいと思います。
一言でいうとプロジェクト全体を管理・監督する役割です。 様々な業務が組み合わせられて一つの『プロジェクト』が成り立っています。
それぞれの業務内、または業務間で問題が生じ、プロジェクトの進行が妨げられるのを防ぐため、プロジェクトマネージャーは全体を見渡していなければなりません。
つまり『無事にプロジェクトが完了するようにプロジェクトに関わる業務や物事、人員を管理・監督する』のがプロジェクトマネージャーの役割です。
また、コスト構造意識やビジネス視点も重要です。 利益に繋げていくか、どうしたらより収益を上げられるかを考え、プロジェクト進行に反映させていくのもプロジェクトマネージャーの大切な役割となります。
完成したはいいものの、それが利益に繋がらないとなれば、プロジェクトにかけた予算が無駄になってしまい、企業にとって大きな損失になりかねません。
次に具体的な職務内容についてもお伝えします。
1、要件定義・企画立案 企業や市場のニーズを適切に把握した上で、開発にかかる期間や予算、人員を試算します。各所の調整を行うこともプロジェクトマネージャーの仕事です。
2、プロジェクト遂行に必要な条件の洗い出し ある程度ニーズや予算、プロジェクト完了までの期間がわかったところで、何が必要かを具体的に考える段階に入ります。設計書や計画書の作成業務も担当します。
3、プロジェクト内容に応じたチームの編成 必要なスキルや技術、経験を持った人員を集めてチームを編成します。
4、プロジェクトが円滑に進むようにマネジメント どれだけ準備をしていても、不測の事態は起こります。直面した問題が理由でプロジェクトの進行がストップすることは避けなければなりません。 時にはSEとして開発を一緒に進めることなど、円滑に進めるよう指示だけでなく助役に周ります。推進させるためにコミュニケーションを取るのもマネジメントの一部です。
5、プロジェクト完了後の評価・課題をまとめた報告書作成 システムが正常に機能するか検証、問題がなければサービスのリリースとなりますが、リリース後もバグなどの不具合等課題・改善点として報告し、 類似の不具合が生じないように対策します。 プロジェクト自体の評価も行い、進行中に発生した問題やその対策をまとめた報告書を作成して、プロジェクトマネージャーの仕事は一段落となります。
以上、上記を成果物として納品することになりますが、クライアントやプロジェクトにより、PLC(プロダクト・ライフ・サイクル)を回して行き、運用、分析、改善が求められる事もあります。
多くの人と関わり、様々な業務に目を配り、プロジェクトを動かすのはプロジェクトマネージャーならではのやりがいとも言えますので、責任感の強い人格が求められます。
アメリカに本部があるPMI(Project Management Institute)というプロジェクトマネジメント団体が認定する国際資格『PMP認定試験』もあり、 学習費用負担可能な企業に入り、エンジニアとして働きながら資格修得を目指してみてはいかがでしょうか。